Topicsトピックス
多文化共生イベント「光の色の祝祭-ランゴリ制作体験会-」を開催しました
南海電鉄では「外国人との共生」を事業戦略の1つに掲げており、ハード・ソフト両面から日本人にも外国人にも暮らしやすいサステナブルなまちづくりの取り組みを進めています。
地元の日本人と外国人との接点を作り、互いを理解することで、共に住みやすい沿線にするため、多文化共生イベントを毎月開催しております。
10月は、「ダサイン」に次いで二番目に大きいお祭り「ティハール」の中で催される、ラクシュミ女神を家にお迎えする模様「ランゴリ」を描くイベントを行いました。
「ティハール」というお祭りは、主にネパールで行われているヒンドゥー教の富や幸福、収穫をお祝いするお祭りです。地域によって若干の差はありますが、通常5日間行われ、ランゴリを描くのは3日目になります。
開催場所はLOVE NEPAL 金剛店。オーナーであり、南海沿線のキーパーソンでもあるラビンさんがティハールについての説明を交えながらイベントを行いました。
ランゴリを描くスペースの都合上少人数での開催となりましたが、今回もイベントは盛り上がりを見せました。
では早速イベントの様子を見ていきましょう!

ランゴリを描くためには画材が必要です。そのためイベント開始前から花びらや色のついた粉などの準備で店内は大忙し。

ネパールではティハールの時期では手に入りやすい色のついた粉も、日本では入手困難で、今回はホームセンターで見つけたチョークの粉を用いました。
そして準備が完了したので定刻通りイベント開始。
すぐにランゴリを描き始めるのかと思いきや、まずは食事。ランゴリは食事を済ませた後寝る前に行うことが多いので、今回もその流れにそって行います。

厨房ではティハールに合わせ、米粉で作るネパール伝統的なドーナツ「セルロティ」が作られています。
今回のお料理が完成。

今回はセルロティとミックスアチャール(ネパール風お漬物)を食べながら、ホットチャイを飲んでまずは腹ごしらえです。

今回は日本人のみならず、ネパール人の参加者さんもいらっしゃいました。
アチャールが足りない方にはバナナの花で作ったアチャールもふるまわれました。

バナナに花が咲くことはあまりイメージが湧かないのですが、さらにそれを食するとなると日本ではめったに体験できないのではないでしょうか?参加者の皆さんも興味津々で味わっていました。お味ももちろんGoodです!
食事を済ませたら店先に出て、3チームに分かれてランゴリ制作にとりかかります。

まずは店員のディパさんがお見本を見せてくれます。簡単に下絵を書き、先ほどの粉や花びらを振りかけます。

みるみるうちに模様が描かれていきます!

そしてこちらが完成したランゴリ。リンゴのようにも見えますが、こちらはティハールに使われているろうそく立てを横から見た図です。
鮮やかな色使いが美しいです。
それではここからは参加者の皆さんもランゴリ制作に挑戦!各チーム、好きな模様を描きます。模様は自由に描いて大丈夫ですが、ネパールでは曼荼羅模様を描く方が多いそうです。




こちらのチームが描いているのは今年世間をにぎわせたあのキャラクターでしょうか?おそらくこのキャラクターのランゴリが描かれたのは、長年のティハールの歴史上でもこれが初めてなのではないでしょうか!?
途中ネパール人スタッフの助けも借りながら各チームのランゴリが完成しました!



ランゴリが描けたら儀式用のお供え物をセッティングします。


お米の上にルドラクシャ(菩提樹)の実を並べ、中心にココナッツを置きます。周辺には富や繁栄の象徴のお札や硬貨も配置し、ラクシュミ女神を迎えるための装飾を施します。本物のお札が何枚も使われているので、なくしたりしないかちょっと緊張します(笑)
オーナーのラビンさんの合図でラクシュミ女神へお祈りをします。お店のネパール人従業員も外へ出てきて、みんな一緒にお祈りします。

お祈りのあとは、ラクシュミ女神がおうちの中まで入ってきてくれるように、足跡を床に描いていきます。握りこぶしの側面と手の指を使って、テンポよく次々と描いていきます。


足跡は店内まで伸びていき、お店のレジスターまで描かれました。

神様をお迎えする儀式が終了したらイベントは終了。
最後はみんなで記念撮影しました。

ネパールのお祭りを日本でも開催し体験できた今回のイベント。
参加者のアンケートからは
「ネパールの文化に触れることができ、とても楽しかった。日本の文化との違いも感じることができた。」
「ネパールのお祭りに触れることができる、とても貴重な体験をさせていただけたと思います。祀りかたや作法もとても興味深かった。また参加したい。」
「何が始まるのかまったくわからず、それがまた楽しかったです」
といった声が聞かれました。
今回も大盛況だったLOVE NEPAL金剛のイベント。次回は11月19日(水)にはネパール料理のモモ(蒸し餃子のような料理)を一緒に作って食べるイベントを行います。
また今後も定期的にイベントを開催予定ですので、ぜひお店のInstagramをチェックしてみてください!
https://www.instagram.com/love_nepal_25/
