南海電鉄 沿線価値向上プロジェクト

トップ トピックス 多文化共生イベント「ダルバート教室&スパイス講座」を開催しました

Topicsトピックス

多文化共生イベント「ダルバート教室&スパイス講座」を開催しました

南海電鉄では「外国人との共生」を事業戦略の1つに掲げており、ハード・ソフト両面から日本人にも外国人にも暮らしやすいサステナブルなまちづくりの取り組みを進めています。
地元の日本人と外国人との接点を作り、互いを理解することで、共に住みやすい沿線にするため、多文化共生イベントを毎月開催しております。
 
今月は「まだまだ暑い夏を乗り切れ!ダルバート教室&スパイス講座」を開催しました。
 
ダルバートとは、ネパールの国民食とも言われる定食で、「ダル」(豆のスープ)と「バート」(米飯)を基本に、他おかず、野菜、漬物を混ぜ合わせながら食べることで、さまざまな味や食感の組み合わせが楽しめるのが特徴です。

開催場所はLOVE NEPAL 金剛店。オーナーであり、南海沿線のキーパーソンでもあるラビンさんと、多文化共生社会の実現に向けて取り組んでいる大阪大谷大学杉本ゼミが主体となって開催されました。
 
今回も定員18名は満員御礼。和歌山から参加してくださった方もいました!
 
それではイベントの様子を見ていきましょう!
今回の料理教室では「タルカリ(野菜のおかず)」「グンドュルックのアチャール(青菜を無塩発酵させた添え物)」「チキンカレー」「ダル(豆スープ)」「サーグ(青菜の副菜)」の、なんと5品を作っていきます!
 
参加者の方にはレシピが配られ、店内に用意したコンロでラビンさん自ら、解説つきで次々と調理していきます。

参加者の皆さんは、ラビンさんが話すコツなどを熱心にメモします。

「肉の量が変わっても煮込む時間は同じなのか?」「いつもクミンを焦がしてしまうが、どうしたら良いか?」「カリフラワーは下茹でしておくのか?」などの具体的な質問も飛んできます。
 
また、「ネパールでもガスコンロを使うのか?」「ネパール人は毎食こんなにたくさん調理するのか?」といった、ネパールの文化に関する質問も飛び交い、アットホームな雰囲気で進行しました。
 
アチャールづくりなど、一部の過程では参加者の方も調理に加わりました。
「アチャール」とは漬物や添え物といった意味で、材料は問いません。今回は高菜や玉ねぎなどを使いました。
ボウルに入った材料を、「玉ねぎを潰す勢い」で、しっかり力を込めてこねられていました!

ダルの香りづけのために用意されたのは「ジンブー」。ジンブーとはネギ科のハーブで、標高が高い地域でとれるものが高品質で香り高いそうです。

ヒマラヤ山脈・エベレストを有するネパールですが、首都カトマンズの標高は約1,400m。
一方で、高品質なジンブーは富士山より高い標高4,000mでとれるそうです!さらにびっくりなのがネパールでは標高4,500mあたりまで人が住んでいるということです。
そこまで高い場所ではさすがにネパール人でも高山病になる人もいるらしく、皆さんもネパールを訪れる際は標高の確認と高山病対策をお忘れなく!
 
さて調理の合間に、ラビンさんからネパールのエピソードも紹介されます。
 
ネパールでは電気の普及率が他国よりも遅れており、ラビンさんが子どもの頃は、冷蔵庫もエアコンも見たことがなかったそうです。また停電も日常茶飯事であるため、みんな電気が使える時間帯にあらゆるものを充電するそうです。
ラビンさんは来日して、24時間いつでもスマホを充電ができる環境に感動したそうです(笑)
 
また冷蔵庫の普及率が低かったため、防腐のため塩辛いものが多くなり日本人にとってはしょっぱいと感じる食べ物が多いことや、朝も夜も手際よく一から調理する人が多いことなども紹介されました。
 
さて後半は、LOVE NEPAL金剛のシェフであるサンディプさんも加わり、調理を進めていきます。
店内には食欲をそそるスパイスの良い香りが立ち込めます…!!

品数は多いですが、意外と材料はシンプルで特別難しい工程もなく、無事に5品すべてが完成!
できあがった料理を並べ、バイキング形式で皆さんお皿に盛りつけていきます。

この日は別料金でドリンクもオーダー可能だったため、食欲そそる料理を前に、ネパールビールやチャイなどの注文もいくつか入ります。
またラビンさんからサプライズで、日本人に大人気という柿のアチャールも振る舞われました。

いよいよお待ちかねの試食タイム!
「香りよくて美味しい」「チリパウダーを入れていないから辛くなくて食べやすい」などの感想が飛び交います。席が近くなった参加者同士でも、自然と会話が弾みます。

参加者のアンケートからは
「お料理の手順がわかりやすく材料も近くで買えるのでとても良いと思いました」
「楽しかったし、おいしかったです!ネパールのこともいろいろ聞けて勉強になりました」
「みなさん熱心でとてもいい雰囲気でした」
といった声が聞かれました。
 
今回も大盛況だったLOVE NEPAL金剛のイベント。9月27日には金剛中央公園で開かれる「Park Day2025」への出店も決まっています。
また今後も定期的にイベントを開催予定ですので、ぜひお店のInstagramをチェックしてみてください!
https://www.instagram.com/love_nepal_25/