Topicsトピックス
南海沿線『秋の留学生合同遠足』を行いました!
南海電鉄では「外国人との共生」を事業戦略の1つに掲げており、ハード・ソフト両面から日本人にも外国人にも暮らしやすいサステナブルなまちづくりの取り組みを進めています。
この度、南海沿線の学校(和歌山大学、ファーストスタディ日本語学校)の留学生・日本人学生が交流し、かつ南海沿線の良さを知ってもらうことで、沿線に愛着を持ってもらい卒業後も沿線への関わりを持って欲しいという思いから、合同遠足を行いました。

その舞台となったのは当社がジャパンコーヒーフェスティバル実行委員会と共催で開催している「高野山とふもと ジャパンコーヒーフェスティバル2025秋」です。
このイベントは高野山麓にこだわりのコーヒー店が出店し、様々なコーヒーを飲み比べ楽しむことができるイベントで、今回で11回目を数えます。
高野線紀伊清水駅から高野山駅間のうちの駅構内または駅付近に設けられた各会場に、コーヒーを中心に、それらに合う焼き菓子や地域の物産を取り扱う店舗が出店し途中下車しながら高野山麓ののどかな風景とともにコーヒーを楽しむイベントです。
それではイベントの様子を見ていきましょう!
まずは自己紹介。今回は和歌山大学国際交流委員会(IEC)から日本人5名、留学生4名。ファーストスタディ日本語学校から留学生2名の合計11名が参加しました。
自己紹介ではみんなまだ緊張したご様子。

ここから電車に乗って移動します!コーヒーフェスティバルでは好きなコーヒーブースに行くこともできますが、1ブースだけは、受付時に引くくじ(運命のコーヒーチケット)でランダムに決まります。今回は下古沢駅近くのOLD STREAM COFFEE会場に出店しているKesali Coffeeさんがくじ引きで当たりました!みんなで電車に乗って移動します。

Kesali Coffeeに到着。ここはグアテマラ人の母と、日本人とのハーフの息子さんで営まれているブース。今回はケニア豆を使ったコーヒーを提供していました。

グアテマラ人の淹れるケニア豆のコーヒーを高野山麓で楽しむ留学生を見て世界の繋がりを感じます。

だんだんと緊張もほぐれてきて自然と笑みもこぼれます。
最後はKesali Coffeeさんと記念撮影。

次は紀伊細川駅近くになる八坂神社会場へ移動します。

ちなみに移動中はかつては森林鉄道が通っていた線路跡のこんな道も通りました!普段通らない険しい道にみんな冒険気分で楽しんでいました。

電車で移動し紀伊細川駅に到着。何気ない一枚も旅の思い出になります。

八坂神社会場はこのように神社の境内にコーヒーブースが出店しています。
コーヒーを淹れてもらうのを待つ時間も出店者さんと留学生の間で自然と会話が生まれます。

もうすっかりみんな打ち解けたご様子。気がついたら女子会が開催されていました。

コーヒーをゆっくり楽しんだら、そろそろ次の会場へ。八坂神社の縁側でみんなで記念撮影。
次は紀伊神谷駅近くの旧白藤小学校会場へ向かいます。
そして移動中の自然たっぷりな道のりもコーヒーフェスティバルの醍醐味。

ハイキングしながら次の会場を目指します!みんな楽しそう!
旧白藤小学校の会場に到着。
旧白藤小学校をリノベーションしカフェが作られています。

見慣れない木造の校舎に留学生の目も輝きます。

教室だったお部屋で今日最後のコーヒーを楽しみます。

コーヒーブース(Coffeeしらふじ)の皆さんとコーヒーの頭文字「C」のサインをして記念撮影。お店の方とも仲良くなれました。

最後に紀伊神谷駅のホームで一枚。みんなこの一日で仲良しになり帰りの電車の中でも楽しそうに会話している様子が印象的でした。お互いの連絡先を交換したり、SNSを相互フォローする学生さんもいました!
イベントに参加した皆さんからは、
・日本人や留学生の友達が欲しくて参加したが、色々な人と仲良くなれて楽しかった
・コーヒーがとても美味しかったし、いろんな人と交流できて楽しかった
・高野山麓の自然豊かな雰囲気がよかった
・大自然の中でコーヒーを楽しめてよかった
・景色が美しくとても気持ちいい一日だった
という声があり、南海沿線の留学生同士、留学生と日本人学生など様々な若者の交流が生まれ、南海沿線に少しでも愛着を持ってもらうきっかけになったのではと思っています。
ぜひ、このコーヒーフェスティバルをきっかけに南海沿線に興味を持ってもらい卒業後も関わりも持ってもらえたらと考えています。
今後も定期的に交流イベントを開催予定ですので、交流をしてみたい団体様がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。