Topicsトピックス
#イベントレポート
「就活cafe@なんばスカイオ」を開催しました!

社風が分かる採用座談会
2024年7月3日(金)・4日(土)の2日間にわたり、南海電鉄が運営するオフィスビル「なんばスカイオ」のラウンジにて、南海電鉄の沿線企業・オフィスビルテナント企業と2026年卒の就活生が交流する採用座談会を開催しました。
イベント名は「就活cafe@なんばスカイオ」。
その名の通り、カフェのような雰囲気のラウンジにて飲食を楽しみながら企業と学生が語り合う就活イベントです。
2回目となる今回も、
働く人との「会話」にフォーカスしていて、社風の訴求を目的としているため、
出展企業は各回5社のみ・学生定員も30名と、小規模での開催です。
(イベントの公式サイトはこちら。各回の出展企業情報やイベントプログラムの詳細をご覧いただけます。)
1.社風の魅力を学生に伝える仕掛けとは?
2.イベントの様子
3.学生の声
4.企業の声
5.担当者より(あとがき)
社風や魅力を学生に伝える仕掛けとは。

就職先として沢山の魅力があるにも関わらず、そもそも求職者の方々に知っていただけていない…
そんな企業さんの魅力をお伝えするために、南海電鉄がずっと変わらず大切にしているのが
“企業と求職者が本音で語り合い、互いに共感していただくこと”です。
就職先を選ぶ基準は人それぞれ違いますが、
「広く知られているような有名企業だから」という理由ではなく、
企業との交流を通じて働く価値に共感し「この環境なら自分が一番輝けそう」
そういう想いで入社する方を沿線に増やしていきたいと考えています。
そのために、これまで南海電鉄では、求職者に対して沿線企業の魅力を一人でも多くの求職者に発信できるよう、
ユニークな仕掛けを持つ採用イベントを何度も開催してきました。
コタツを使ってみたり、仮面を使ってみたり、お仕事体験型にしてみたり…
交流が生まれる工夫を沢山行ってきました。
※南海電鉄のこれまでの採用イベントについてはこちらのページをご覧ください。
2021年3月の「コタツ就活」を皮切りに、様々な採用イベントを開催しています。
今回の「就活cafe@なんばスカイオ」は、2024年2月に第一回を開催し、
企業の皆さま、学生の方からも良いお声をいただけたことで、第二回の開催をすることができました。

”社風を伝える”をコンセプトに掲げ、
①少人数制で、説明会ではなく座談会
②カフェのような雰囲気で飲食ができる
③本音トークを促す話題カード
の3つの仕掛けを準備しました。


各企業のブースでは、形式ばった企業説明ではなくラフな会話をしていただくため、
ブースでの座談会の前に、参加者全員が集まって簡単に出展企業の概要を聞く「5分間企業PR」のプログラムを行いました。
ビジュアルいっぱいで企業概要の説明をする企業さんや、
働く裏側・プライベートの過ごし方についてお話ししてくれる企業さんもおられました。
そして学生の皆さんは、これから交流する企業の先輩社員による5分間PRを真剣に聞いてくださいました。

続いてのプログラム「座談会」では、学生がグループごとに分かれ、ターンごとに企業さんとの交流をしていただきました。
飲食も交えながら、働く実態や就活のコツ、その他さまざまなことをラフに話しておられました。
聞きづらい質問もあるかな?と想定し「話題カード」を準備していたのですが、それが無くても学生からは沢山の質問があがり、お互いに本音トークを楽しめている様子でした。
「社員さんの雰囲気を直に感じられた」

参加した学生の皆さまは「就活cafe」についてどのように感じたのでしょうか。
アンケートから一部ご意見を抜粋します。
・実際にその会社で働いている方から直接話を聞けたので、会社の雰囲気やリアルな働き方を知ることが出来ました。
・大きな説明会だと聞けないことまで聞けたので、とても貴重な時間になりました。
・大阪にルーツを置く企業について様々な職種における話を聞くことができました。
・大手企業ばかり見ていたので、一般的に知られていない会社の魅力を座談会形式で知れたのはいい機会でした。全企業魅力的で是非応募させて頂きたいと思います。
ラフな空気の中、近距離での交流ができたことや、新たな業界・企業に興味をもつきっかけとなった等、好意的なご意見をいただくことができました。
「他イベントではなかなか得られないリアルな声を聞くことができた」

今回2回目となった「就活café」ですが、時期も対象も前回とは全く異なっていたため、企業様からのお声も少しだけ違ったものになりました。
下に一部抜粋して掲載します。
・沿線を中心とした学生に対して当社の事業内容と存在を知ってもらうことができました。
・就職活動を始めたての早い段階で弊社の話を出来たことが、就活生に対して良い印象を与えられた感覚があります。
・一方的に会社の話をするだけでなく、ドリンクやお菓子を交えながら終始温かい雰囲気の中で座談会ができたことが企業にとっても学生にとっても良いイベントだったと感じました。
・しっかりコミュニケーションが取れる規模感で良かったです。
・働き方や私生活についてお互いのことを話すことができました。
・他業種を志望している学生さんが意外と「面白そう」という目で見てくれるのが興味深かったです。
どの企業も人口減少の叫ばれる地元(南海沿線)からの採用には課題を抱えていますが、
一方で学生も「地元に残りたくても行きたいと思える企業を知らない」と考えている方はいるはずです。
“南海沿線”というキーワードを中心に、企業さんと求職者それぞれのニーズをマッチングする機会として「就活cafe」をご活用いただけたようでした。
南海沿線で働く人を増やすために
“継続”で沿線の「働くイメージ」を向上させる

南海電鉄では、「沿線の働くイメージ向上」をすることで、働く人口を増やしていくことを目的に今回のような施策に取り組んでいます。
これまでは、実証と位置づけ、さまざまな採用施策を異なる名目・形式で行ってきましたが、
今回の「就活café」は南海電鉄で初めて2回目の開催に至った施策です。
これまで検証してきた企業さま・求職者さまのニーズにより効率的にお応えし、
そして南海電鉄が持つリソースを一番発揮できる形として確立された就活イベントとなりました。
次回以降もぜひ開催してまいりたいと考えておりますので、ご期待いただければと思います。

(ご参考)
共催した沿線企業支援部門・不動産オフィス部門のそれぞれの意図について
南海電鉄の沿線企業支援チームでは、人口減少の激しい沿線エリアで“働く価値“を高めるために、沿線企業様の魅力を向上・発信させる施策「#BIZ TAG NANKAI」に取り組んでいます。
「就活café」はその一環で、沿線エリアの素晴らしい企業をより多くの求職者の皆さまに発信し、沿線で働く魅力をお伝えするために開催いたしました。
そして当社の不動産営業部・オフィスビルチームは、「働く今日も‘なんかいいね’」をコンセプトに
働く場所の提供だけでなく入居企業及びワーカーの皆様の生活を豊かにすることを目指してこのような“ご入居企業の採用支援施策”を実施いたしました。
(※不動産部門・オフィスビルチームの取組みについて、詳しくはこちら!)
これからも、どうすれば沿線企業の魅力をより多くの求職者に届けられるか試行錯誤を続けながら、採用支援施策を実施できればと考えています。

【ご案内】
沿線価値向上施策や、採用支援施策、「就活café@なんばスカイオ」等、南海電鉄の活動についてより詳しくお知りになられたい方は、当サイト「お問い合わせ」よりご連絡いただけますと幸いです。