Key Personsキーパーソンと繋がる

おおやま いってつ大山 一哲
- 大阪市南部
- #靴づくり #皮革産業
西成区、浪速区の地場産業である靴・皮革の祭典O-ROUNDを通じ情報発信、企画連携、オープンファクトリーに関する情報提供やイベント開催
-
さらに知りたい方は
HP、SNSから! - http://locushoe.com
靴・皮革を通じて地場産業の魅力発信・企業連携

所属
・株式会社ロカシュー(代表取締役)
・エスペランサ靴学院(学院長)
・西成製靴塾(塾長)
・西成高校靴づくり部(監督)
※O-ROUND(元実行委員長)
業種
・靴製造卸
・靴学校運営
・企業コンサルティング
取組実績
■浪速・西成区で毎年開催される皮革産業のオープンファクトリー「O-ROUND」の初代実行委員長として地域産業の魅力発信を行いました。
■靴職人を育成する専門学校「エスペランサ靴学院」の学院長として、靴づくりに携わる次世代の育成を担っています。
■世界初の高校靴づくり部を、大阪府立西成高等学校に誕生させ、監督として若者世代に靴づくりの魅力を伝えています。
■大人のプロを育てるため、「西成製靴塾」の塾長として、技術の伝承だけでなくネットワーキングや情報交換の場の提供も行っています。
■足、靴、健康でお悩みの人たちのための啓蒙活動を目的とした「日本整形靴技術協会(IVO)」にて、第20回大会長を務めました。
■「足育アドバイザー」として、行政や学校との共創により靴の正しい履き方、選び方、自分の足を知る授業の開催等を行っています。
O-ROUND
2022年、エスペランサ靴学院が浅草A-ROUNDに参加し、「大阪でもTTP(徹底的にぱくる)したい」と富田実行委員長に相談したところ、東西連携の靴・革イベントが実現。2023年には経産省補助金事業としてO-ROUNDが始まり、2024年の第2回では行政や業界を超えた祭典へと発展しました!

エスペランサ靴学院
1973年東京で開校したOB・OG1000人以上輩出する日本最古民間の靴学校。
2020年3月46期生で東京校閉校し、19期卒業生の大山が大阪芦原橋にて47期から引き継いでいます。「靴はもっと自由だ!」をスローガンとし、令和6年度に50周年を迎えました!

西成高校 靴づくり部
世界初の高等学校「靴づくり部」を始動させ監督をしています。
靴を通じて足元から世界を照らし、感謝する心を育みながら、地場産業である靴・革の歴史や靴づくりの技術を教えています。各所で、高校生が作った靴の展示や靴磨きパフォーマンスを披露しています。

西成製靴塾
1996年、新しい靴づくりのプロ育成のために設立され、2021年閉塾となった西成製靴塾。
この度、大山が塾長に就任し、西成高校靴づくり部や、西成製靴塾卒業生、若手職人たちの情報交換会や交流会を開催。今後は靴職人マッチングサイトも構築予定でインキュベート的展開も予定しています!

日本整形靴技術協会(IVO)
2025年2月に開催したIVO大阪大会にて大会長を務めました!
足、靴、健康でお悩みの方たちのために、今大会のみ一般開放にて啓蒙活動をしながら、学会としても国内外から参加者があり過去最高の動員数、企業出展数とすることができました!浪速区長、西成区長、天王寺区長も参加してくださいました。

足育アドバイザー
2024年6月に、大阪市立大江小学校3年生を対象に天王寺区、PTAを巻き込み、靴の正しい履き方・選び方・自分の足を知る授業を開催しました。小学生の約7割の足に問題があることが分かったため、4年生になった生徒たちに再度足育実施予定です。一年間で足がどのように変化したか、そして再度靴の重要性を学んでいただく予定です。

ひとことメッセージ
西成区、浪速区の先人たちが紡いでくれた、地場産業である靴・皮革を通じ、感謝する気持ちや、ものづくりの魅力を身近に感じてもらい、だれかの、なにかの、きっかけになるよう日々精進しています。一緒にわくわく楽しいことしていただける人お気軽のご連絡ください♪
登壇もお任せください◎

テレビ出演もしました♪

南海沿線オープンファクトリーの皆さんと

南海電鉄からの一言
靴づくりや皮革産業の魅力発信に尽力しながら、南海沿線も盛り上げ隊長も担ってくださっている太陽のような方です。とにかく浪速・西成区での顔が広く、仲良くなれば魅力あふれる「DEEP西成ツアー」の開催もしてくれるかも?!もちろん、足や靴に関する悩み相談や、協業に関する問い合わせもしていただけます♪